MENU

ラオス旅行が100倍楽しくなる!持っていきたいおすすめグッズ21選

せっかくラオスに行くのだから、思い切り楽しみたいですよね!

そこで今回は、必須ではないけれど、あるとラオス旅行が100倍楽しくなるグッズを21個厳選しました。

ラオス旅行に特化した、「困った」を解消するグッズもたくさん入っていますので、参考にしてみてください。

持ち物リストはチェックリストとしても使えるので、ぜひ活用してくださいね!

目次

持ち物リスト

スクロールできます
チェック持ち物参考情報
飛行機対策用品アイマスク・耳栓・ネックピロー・フライトクッション・マスク
酔い止め飛行機だけでなく、ラオス国内の陸路移動にも役立ちます。
ノートパソコン・タブレット端末暇な時間を退屈せずに過ごせます。
ガイドブック地球の歩き方・指さし会話帳 電子書籍もおすすめ!
単行本暇な時間を退屈せずに過ごせます。オーディオブックもあり!
映画などの動画暇な時間を退屈せずに過ごせます。ダウンロード推奨。
イヤホンノイズキャンセリング機能付きがおすすめ!
サングラス現地でも購入可。
水着滝やプールに行くなら持っていきたい!遊びの幅が広がります。
折りたたみ傘・レインコート日傘としても使える2wayタイプがおすすめ!
ドライヤー常備しているホテルが多いですが、風量は弱めです。
携帯用ウォシュレット日本と同じようなウォシュレットがあると安心ですね!
ティッシュ・トイレットペーパー現地でも購入可。
アクションカメラ海外旅行とアクションカメラの相性は抜群!レンタルもあり!
VPNラオスでインターネットを利用するなら入れておくと安心!
南京錠いざというとき便利!ダイヤルタイプがおすすめです。
キーライト暗い夜道で活躍します!カバンに付けておくと便利。
延長コードコンセントの数が少ないホテルが快適になります。
コーヒーミルラオス産のコーヒー豆をその場で挽けます。
翻訳アプリgoogle翻訳がおすすめ!
タクシー配車アプリ首都ビエンチャンに行くなら入れておきたいアプリです。

1.飛行機対策用品

飛行機の機内をできるだけ快適な環境するためのアイテム。

次のものを持っていくと、機内だけでなく、ラオス現地でも活用できますよ!

スクロールできます
アイマスク飛行機の機内だけでなく、ホテルでも使えます。
ラオスでバス移動をするなら特におすすめ!
使い捨手タイプ水洗いできるタイプだと使い勝手がいいいですね!
耳栓ノイズキャンセリング機能付きの耳栓がおすすめ!
ホテルで「隣の部屋がうるさい!」と思ったときも役立ちます。
ネックピロー携帯型のエアータイプがおすすめ!
収納ケースが空気入れになるタイプだと、口で空気を入れるより衛生的。
・フライトクッション腰や足元で使えるだけでなく、ホテルでの枕替わりにも使えます。
ネックピローとしても使えるので、ひとつ持っているだけでかなり便利です。
荷物になってでも低反発のクッションをおすすめします。
マスク乾燥する機内ではマスクをしておきたいです。
機内ではのど潤いぬれマスクをしてけば万全です。
念のため、現地用に使い捨ての個包装マスクも持っていると完璧です!

2.酔い止め

飛行機だけでなく、現地のバスやタクシーなどでも活躍するのが酔い止めです。

ラオス国内の道路事情は決して良くありません。

普段車酔いしない人でも、念のために酔い止めを持っておけば”いざ”という時に安心です。

酔ってからでも聞くタイプの酔い止めがいいですね!

3.ノートパソコン・タブレット端末

ノートパソコンやタブレット端末があれば、飛行機の乗り継ぎの待ち時間や機内で活躍します。

また、ラオスの夜は早く、特に夜間はやることが少ないので、現地でもノートパソコンを使って過ごすと便利。

旅行中に撮影した写真や動画を大きな画面で眺めたり、場合によっては編集するのもありですね!

ラオスでも、ほとんどのホテルでフリーWi-Fiが使えますよ!

4.ガイドブック

インターネットなどで観光情報を集めるのが最近のトレンドですが、やはりガイドブックがあると便利です。

ラオスのガイドブックは種類が少ないですが『地球の歩き方』はラオスもしっかりカバーしています。

Kindle版の『地球の歩き方』も荷物にならないのでおすすめですよ!

個人的におすすめなのが旅の指さし会話帳です。
タブレット端末を持っていくなら、値段の安いKindle版の旅の指さし会話帳をおすすめします。
ラオス語がわからなくても、現地の人とコミュニケーションがとれる優れものです!

5.単行本

暇な時間を退屈せずに過ごすために本はうってつけです。

小説などを持っていくと、機内や飛行機の待ち時間だけでなく、ホテルで就寝前の時間をつぶすのにも役立ちます。

また、ラオスにはおしゃれなカフェが多いので、カフェタイムに持参した本を読むのもおすすめですよ!

最近は旅行時にオーディオブックを活用することが多いです。
amazonのaudibleは30日間無料体験ができるので、短期旅行と相性がいいんですね!

6.映画などの動画

夜が早いラオスでは、夜の時間のつぶし方に悩みます。

おすすめなのが、普段なかなか時間がとれずに見れない映画やドラマなどを旅行中に観てしまうこと。

ただし、ラオスのインターネット事情を考えるとオンライン再生は難しいことが多いです。

パソコンやタブレットにダウンロードして、オフラインでも観れるようにしておきましょう。

prime videoNetflixなどは、公式アプリを通してパソコンでもダウンロード可能になっています。

タブレット端末なら上記以外の動画配信サービスでもダウンロード可能です!

7.ノイズキャンセリング機能付きイヤホン

音楽や映画を見るときだけでなく、飛行機の機内でも活用できるのがノイズキャンセリング機能付きイヤホン

特に飛行機の機内では、常にエンジン音がうるさいです。

ノイズキャンセリング機能を使いながら騒音を低減させましょう。

有線型より無線型のイヤフォンのほうが圧倒的に便利ですが、失くす恐れが高いのも無線型です。
海外で失くしたらまず見つかりませんので、格安のノイズキャンセリング機能付き無線型イヤフォンを購入することをおすすめします。

8.サングラス

ラオスは日差しが強いので、サングラスがあると便利です。

特にラオスは室内の観光地が少なく、出歩くことが多くなりますので、サングラスを使う場面は多いですね!

現地のナイトマーケットなどで安く購入できるので、必要だと感じたら購入するのもアリです。

9.水着

ラオスには水遊びができる観光スポットがたくさんあります。

水着を1枚持っているだけで、遊びの幅が広がりますよ!

特にルアンパバーンやバンビエンなど、滝遊びや川遊びができるところに行く場合には、水着を持っていくことをおすすめします。

また、ある程度高級なホテルにはプールが付いているので、宿泊するホテルを確認したうえで水着を持っていくのもアリですね!

10.折りたたみ傘・レインコート

特にラオスの雨季にあたるシーズンは雨が降る時間が多くなります。

折りたたみ傘やレインコートがひとつあると、いざという時安心です。

日差しが強いラオスでは、日傘としても使える兼用の折りたたみ傘があると便利。

また、バイクをレンタルする予定の方は、リュックを背負えるレインコートを持っていくことをおすすめします。

11.ドライヤー

ラオスのホテルにもドライヤーは置いてありますが、風量は期待できないものばかりです。

特に髪の長い人は、湿度の高いラオスではドライヤーで乾かすのにも時間がかかります。

風量の強い海外対応のドライヤーを持っていくことで対応しましょう!

普段使っているドライヤーと変圧プラグを持っていくのもアリですが、変圧プラグは重いのが難点です。
海外でも日本でも使えるパナソニックのナノイーなどがひとつあると便利ですね!

12.携帯用ウォシュレット

ラオスのトイレ事情は日本とは大きく異なります。

ハンドシャワーが付いていることが多いものの、ウォシュレットは付いていません。

場合によっては、貯められた水を手桶ですくって使うトイレもあります。

そこであると便利なのが携帯用ウォシュレットです。

事前に日本で試してから持っていってくださいね!

13.ティッシュ・トイレットペーパー

ひとつ持っておくと便利なのがティッシュペーパーとトイレットペーパーです。

トイレットペーパーはホテルに用意されているものの、ティッシュペーパーは現地でなかなか手に入りません。

トイレットペーパーは芯を抜いてペーパー部分だけ持っていくと、少しだけコンパクトになります。

散策用のトラベルバックに忍ばせておくと、外出先で重宝しますよ!

14.アクションカメラ

海外旅行と非常に相性がいいアクションカメラ

スマホで撮影するよりも使い勝手が良く、手のひらサイズの大きさなので荷物にならないのもメリットです。

GoProInsta360などは防水対応なので滝や川での水遊びや、急な雨にも対応しています。

旅行の時しか使わない場合は、安く済むレンタルが相性抜群ですよ!

僕は旅行の際はDJI Osmo Pocketをレンタルしています。
ジンバル型で撮っていて楽しいカメラです。
アクションカメラのレンタルは、R&Y Rentalをよく利用しています。

15.VPN

特にホテルやカフェのフリーWi-Fiを利用するつもりなら、VPNに加入しておくと安心です。

無料のVPNもありますので、検討してみてくださいね!

VPNはフリーWi-Fiなどを利用する際に、通信内容を暗号化して情報を保護するのに役立つものです。
パソコンだけでなく、スマホもVPNを利用することでセキュリティを強化することができますよ!

16.南京錠

カバンにひとつ付けておくだけで、いざという時に役立つのが南京錠

南京錠はダイヤル式のコードタイプが使い勝手が良くおすすめです。

ラオスはまだまだ「南京錠があってよかった!」というケースが発生する国です。

念のためにひとつ用意しておきましょう!

17.キーライト

ラオスは少し郊外に行くだけで外灯がなくなります。

市街地でも、整備されていないような細い道だと夜は真っ暗です。

カバンにキーライトを常備しておくと、夜道も少し安心です。

スマホのライトでは光量が足りないので、光量が高いキーライトを持っていってくださいね!

18.延長コード

ラオスのホテルにもコンセントはありますが、コンセントの数はホテルによって異なります。

場合によっては「コンセントがひとつ」ということもあり得ます。

そこで持っていきたいのが海外対応の延長コードです。

USB AとUSB Cの差込口があるタイプだと、より重宝しますよ!

19.コーヒーミル

ラオスはコーヒー豆の栽培地なので、非常に質の高いコーヒー豆が手に入ります。

そこでおすすめなのがコーヒーミル

コーヒーミルを持っていけば、ホテルで豆を挽き、香りのいいコーヒーを室内で飲むことができます。

湯沸かしポットは、ほとんどのホテルの客室に用意してあります。

もし湯沸かしポットが用意されていなければ、ホテルスタッフにお湯をお願いすれば持ってきてくれますよ!

コーヒーミルがあるだけで本当に優雅な旅行になるので、個人的にかなりおすすめです!

20.翻訳アプリ

地元の人とコミュニケーションをとる時の強い味方が翻訳アプリです。

ひとつスマホに入れておくだけで、いざという時も安心です。

たくさんある翻訳アプリのなかで特におすすめなのがgoogle翻訳

Google翻訳ではラオス語が選択可能なんです。

また、Googleレンズの機能で、街中のラオス語を日本語翻訳するのにも活用できますよ!

Google 翻訳
Google 翻訳
開発元:Google
無料
posted withアプリーチ

21.タクシー配車アプリ

首都ビエンチャンに行くなら、事前にスマホに入れておきたいのがタクシー配車アプリです。

海外でよく使うタクシー配車アプリ「Uber」や「Grab」はラオスでは使えませんので、別途ダウンロードしておく必要があります。

ラオスでメジャーなタクシー配車アプリは以下の3つです。

スクロールできます
タクシー配車アプリ特徴
・Locaラオスのタクシー配車アプリで最もメジャー
他の2つと比較して割高
・KOKKOK Move一目でKOKKOK Moveと分かオレンジ色のタクシーが特徴
安いがタクシーの数が圧倒的に少ない
・inDriveラオスでは後発組の配車アプリだが、世界規模で展開
安いため、現地の人が愛用

おすすめは、地元の人も愛用する「inDrive」です。

inDriveは安いだけでなく車の数も多いので、もはやLocaの時代は終わった感がありますね。

実際に僕も使ってみた結果、inDriveはLocaの3分の2くらいの金額でいけます!

とはいえ、どの配車アプリも使い方に大きな違いはありません。

また、どれも電話番号を登録する必要があるので、日本にいるうちにアカウント登録まで終わらせましょう!

inDrive. Save on city rides
inDrive. Save on city rides
開発元:SUOL INNOVATIONS LTD
無料
posted withアプリーチ

【まとめ】楽しい旅にするために事前準備をしっかりと!

今回は、ラオス旅行に特化した、旅を100倍楽しくするアイテムを紹介してきました。

この他にも、持って行った方がいいものはたくさんあると思います。

ただ、持って行きたいものすべてを持って行くのは現実的ではありません。

最悪「現地で買えばいい」と割り切ることも大事です。

日本から持って行ったもので楽しむだけでなく、足りないことも楽しんでくださいね。

ラオス旅行は楽しんだもの勝ちです!

準備を整えて、最高の旅行を楽しんでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次